さて、部署が変わりましたMiyaです。 しかしブログ担当は変わりませんでした(^^ゞ今後ともどうぞよろしくお願いいいたします。
ということで今回冒頭でご紹介するのは、前回気になっていたフウセントウワタ。
ちゃんと観察記録をとっておいたのでご紹介★
まあ、みてください!!
風船が割れてアレが産まれました。
私がケサランパサラン(上記アレ)だと思っていたのは
-*-お花紹介-*-
なんと異動のための引っ越しで
メモ紛失の危機に遭遇。
・・・大事なものをしまいこんで忘れる
リスのような感じです。
今回気になったのは、この蔓性植物。
「花きりん」さんのお話しによると、
江戸時代に伝わり花茶や薬草として
使われていたそう。
名前は?
「リキュウソウ」
葉の中央に向かい小さなナニカがあり、
遠目には華奢な飾りみたいですが・・・
拡大すると、やはりニョロニョロ系でした。
使われていたそう。
名前は?
「リキュウソウ」
葉の中央に向かい小さなナニカがあり、
遠目には華奢な飾りみたいですが・・・
拡大すると、やはりニョロニョロ系でした。




